今回は久しぶりにネイル以外のブログです。
お祭りや花火大会、盆踊り、縁日などなど、残念ながら今年も中止のところが多いですよね。お祭り大好きな我が家としてはなんとも寂しい…ということで、先日「おうち縁日」を開催してみました!
我が家の娘(3歳)もめちゃくちゃ楽しんでたので、おうち縁日をやろうと思っている方の参考になれば幸いです(´∀`*)
おうち縁日とは
そもそもおうち縁日とは、おうちを縁日の屋台風に飾り付けをして、屋台にあるような料理を並べて、射的やヨーヨーなどの遊びもできるようにして…と「おうちで縁日の気分を味わおう」というもの。
私の記憶の中では昨年コロナによって夏祭りがほぼ中止になったことにより、Twitterやインスタで「おうち縁日」が話題に。有名人ではあの辻ちゃん家族がおうち縁日をやっていて、一般家庭でもやる方が増えた印象です。
そこまで本格的にやらなくても娘は楽しんでくれましたし、親のわたしと夫もいつもと違う雰囲気の夕飯を楽しんだのでめちゃくちゃオススメですよー!
おうち縁日に必要なもの
さっそくですが、我が家でやったおうち縁日がこちら↓
それなりの雰囲気が出てますよね!ね!
ではさっそくわたしが用意したものを、まずは飾り付けに使ったものからご紹介しますね。
飾り付けに必要なもの
- すだれ2枚(88cm×112cm):ダイソー200円
テーブルに敷くものと、壁にかけて飾り付け用に使うもの2枚を用意しました。
- 飾り付け用の造花:ダイソー
夏っぽい花を用意すると◎
- ヨーヨー:ダイソー
ヨーヨー釣り用のヨーヨー。入れ物は本当はビニールプールが良かったんですがちょうど良いものがなかったので、ダイソーで買ったザル?たらい?を使いました。
- かき氷機:家にあったもの
かき氷機は家にあったものを。なければ楽天なんかでも安いものが売っていますよ。
- 麻紐:ダイソー
ガーランドに使ったのと、あとはヨーヨー釣りのフックとしても使いました。
- アンパンマンのお面:家にあったもの
飾り付けとして。
- 紙コップ:ダイソー
フライドポテト、唐揚げ、枝豆を入れて並べる用の紙コップです。
- フードパック:ダイソー
焼きそば、たこ焼きを入れるフードパック。これが縁日っぽい雰囲気を出しますw
- 発泡スチロール:ダイソー
チョコバナナとフランクフルトを挿して立てるために使いました。
- メニューとガーランド:フリー素材
商品名が書かれたメニューと「祭」提灯のガーランドは、イラストACというフリー素材サイトからダウンロードしてプリントアウト、カットしてからラミネート加工しました。
わたしが使用したイラストのリンクを貼っておきますね。
▶祭の提灯
- 竹串:家にあったもの
フライドポテト、唐揚げを挿すためのもの。
以上が飾り付けに用意したものです。続いて食べ物を。
用意した食べ物
こちらが今回用意した食べ物たちです↓
- フライドポテト(アンパンマンポテト)
- 冷凍の唐揚げ
- 枝豆
- チョコバナナ
- 冷凍のたこ焼き
- フランクフルト
- 目玉焼き付焼きそば
- かき氷
ほとんど火を使わず用意できるものばかりなので、食べ物を用意するのはラクチンです。ちゃんと作ったものは焼きそばぐらいかな?
あ、チョコバナナは板チョコを溶かして作ったんですが、結構面倒でした(;´Д`)
たこ焼きと焼きそばは青のりと鰹節、紅生姜もトッピング。輪ゴムで蓋をして割り箸を挟むと縁日感が出ます!
おうち縁日の楽しみ方
以上で準備完了です。準備ができたらさっそく楽しみましょう。我が家では娘は甚平に着替えて雰囲気を出しました(´∀`*)
おもちゃのお金を持たせて、親の1人は店員さん役に。「焼きそば美味しいですよ〜1ついかがですか?」なんて言いながら買い物を楽しみました。
買ったらみんなで食べて、食べ終わったらまずはデザートにかき氷づくり。
最後にヨーヨー釣りでも遊びましたよ〜。
お買い物ごっこが好きな娘は「自分でお金を出してご飯を買って食べる」というのが楽しかったようで、何度も買い物をしていましたw ヨーヨー釣りも釣っては戻して…と楽しんでいましたよ。
どうやら相当楽しかったようで、おうち縁日のあと数日間は毎日「お祭りやりたい」と言っていました。また今度やろうね(ヽ´ω`)ゲッソリ
今だからこそ楽しめるおうち縁日
ということで我が家のおうち縁日をご紹介しました!
わたしは娘と夫へのサプライズで準備したので1人での準備は結構大変だったのですが、お子さんがある程度大きければ一緒に飾り付けからやっても楽しめるかもしれません(´∀`*)
夏休み中のイベントの1つとしてやってみてはいかがでしょうか?参考になれば幸いです!