セルフネイルをやる上で強い味方であるネイルスタンパー。簡単に細かいアートが施すことができ、最近はセリアを始めとした100均でも売られているということで人気を集めています。
ということで今回はネイルスタンパーの使い方をご紹介!実はネイルスタンパーはいろんな使い方ができるのですが、今回は基本的な使い方を徹底解説したいと思います(´∀`*)
ネイルスタンパーとは
そもそもネイルスタンパーとは、
- 金属製の板に掘られた模様にジェル(もしくはマニキュア等)を流し込む
- その流し込んだ模様の上にスタンプを押し当てる→模様がスタンプに転写される
- そのスタンプを爪の上に押し当てる→爪に模様が転写される
という仕組みのもの。これが模様が描かれた金属製の板で、
これがスタンプです。
例えば下のネイルのような細かく繊細なアートも簡単に転写できるんですよ〜!(左から2番目と4番目)
ネイルスタンパーの金属製の板、そしてスタンプはネットにももちろんたくさん売っていますし、
最近はセリアを始めとした100均でも見かけます。ネットでセットを買っちゃってもいいですが、まずは100均から試してみてもいいかもしれないですね(´∀`*)
ネイルスタンパーがどんなものか分かったところで、さっそくやり方を見ていきましょう!
ネイルスタンパーの使い方
まずはベースジェール、そして好きなカラージェルを爪(もしくはネイルチップ)に2回塗って硬化してください。
ネイルスタンパーの金属製の板の好きな模様に好きなカラージェルを塗ります。
今回は100均キャンドゥのホワイトを使いました。キャンドゥのホワイトは発色が良いのでオススメですw(サロンではもちろん100均ジェルネイルは使いませんが、ブログの記事では使うこともあります)。
こんな感じに塗れたらクレジットカードのような厚みのあるカード(スクレイパー)で、模様の中にジェルを入れながら周りのジェルをこそぎ落とします。今回は厚紙を使ったんですが、専用のスクレイパーもしくはプラスチック製のカードの方が楽ちんです。
このように大体をこそぎ落とせたら…
スタンプを横から動かすようにして、スタンプに転写させます。
そうしたらこのスタンプを一度UVライト(LEDライト)に入れて硬化します。
硬化したら取り出し、周りの余計な部分(ネイルに乗せたくない部分)をピンセットで取っていきましょう(写真がボケててすいません…)。
余計な部分が取れたら、いざ爪にスタンプを押し当てますよ〜!位置を確認しながらゆっくり押し当てましょう。
そしたらもう完成です!じゃーん!
あとはトップコートを塗ればOK!とっても簡単ですねッ。
ネイルスタンパー使い方のコツ
ネイルスタンパーの使い方のコツとしては、まず発色の良いジェルを使うこと。二度塗りができないので、一度でハッキリ発色してくれるジェルを使うとキレイに仕上がります。
そして板からスタンプに転写させるとき、そしてスタンプから爪に転写させるときは、真上から力を入れて押し当てないこと。
模様が潰れてしまうので、横や縦からゆっくり動かすようにして転写させてくださいね。
ということでネイルスタンパーの使い方、やり方をご紹介しました!とっても簡単なのでぜひ試してみてくださいね〜!