ジェルネイルやスカルプチュアを付け、オフした時。爪が緑色になってる!?カビ!?とびっくりした経験のある方、少なくないと思います。
ネイルサロンでも「グリーンネイルになっちゃってますね」「カビですね〜」なんて言われたりして、「グリーンネイル=カビ」と思っている方も多いと思いますが、実はグリーンネイルはカビではないんです。
※本記事でご紹介しているグリーンネイルはジェルネイルやスカルプチュアによってできたグリーンネイルです。病気や怪我で爪が浮き上がってきた隙間にできるグリーンネイルではありませんのでご了承ください。
グリーンネイルとは
グリーンネイルとは、爪が緑色になる症状のことを指します。
ちょっとボケていて分かりづらいですが、下の写真が実際にグリーンネイルになった爪です。

緑色となるとパっと思いつくのが「カビ」ですし、実際ネイリストの間でもグリーンネイルのことをカビと呼ぶケースや、医師の中でもグリーンネイル=カビと考えているケースもあるのですが、実はグリーンネイルはカビではありません。
グリーンネイルの正体は「緑膿菌」と呼ばれる菌です。
緑膿菌は元々どこにでもあるバクテリアの1つ。正常な状態で皮膚の上にいる常在菌ですが、後述する原因などにより繁殖し爪を緑色に染めてしまうんです。
グリーンネイルになる原因は
グリーンネイルになる原因として主に挙げられるのは、ジェルネイルやスカルプチュアのつけっぱなし。
緑膿菌は狭くて湿った環境で繁殖します。
ジェルネイルやスカルプチュアをつけっぱなしにしていると徐々に自爪との密着が弱まり、浮いてきます。そこに水分が入り込んで蒸発できず湿った環境になり、緑膿菌が繁殖してしまう…というわけですね。
グリーンネイルを予防するには
グリーンネイルを予防するにはジェルネイルやスカルプチュアをつけっぱなしで放置しないこと。
ジェルネイルやスカルプチュアは3週間〜1ヶ月で付け替えやオフが推奨されていますが、これは1ヶ月以上放置していると自爪との密着が弱まり浮いてきてグリーンネイルになる可能性が高まってしまうから(もちろん他の理由もあるのですが、グリーンネイルになる可能性が高まるというのは大きな理由の1つです)。

ただしジェルネイルやスカルプチュアは1ヶ月経っていなくても、
- ジェルネイル・スカルプチュアと自爪の相性
- ネイリストの技術力不足
- ぶつけたりした衝撃
などの理由から浮いてきてしまう場合があります。
そのため「3週間〜1ヶ月」という時間を目安にするのではなく、浮いたら付け替える・オフをする、を徹底するようにしましょう。
グリーンネイルの治療方法は
グリーンネイルはカビではなく緑膿菌という常在菌の繁殖とわかりましたが、もしグリーンネイルになってしまったら治療方法はあるのでしょうか。
先ほどから申し上げている通りグリーンネイルはカビではなく、爪水虫などとも違います。そのため抗生物質などは効きません(クリニックによっては処方される場合もあるようです)。
グリーンネイルになってしまった時にできることは、自爪の状態で過ごすこと。
ジェルネイルやスカルプチュア、ネイルポリッシュ(マニキュア)などを塗らず、キューティクルオイルも塗らず、乾燥させた状態で過ごしましょう。自爪で過ごすうちに緑色は薄れてきます。
ネイルサロンでグリーンネイルを見つけるとグリーンネイルを削るケースもあるのですが、削りすぎると爪が薄くなり痛みを伴うこともあるのでできるだけ削らない方がベターです。
グリーンネイルになったらジェルネイルできる?
グリーンネイルになったらすぐにジェルネイルやスカルプチュアをオフし、そこから自爪で最低2週間過ごします。2週間過ごせばだいたいの場合グリーンネイルはなくなるので、ジェルネイルやスカルプチュアを再開してOK。
「2週間経過したら少し緑色が残っていてもジェルネイルやスカルプチュアを再開して大丈夫」とも言われていますが、ネイルサロンでは断られるケースが多いと思います。
どうしても!という場合は、皮膚科などを受診し医師の判断を仰いでくださいね。
まとめ
以上、グリーンネイルについてご紹介しました。
カビではないと分かりましたが、やはり爪が緑色になってしまうとショックなもの。
- ジェルネイルやスカルプチュアは放置しない
- 浮いてきてしまったらすぐに付け替えやオフする
を徹底し、もしグリーンネイルになってしまったら
- ジェルネイルやスカルプチュアをオフする
- 念のため皮膚科などの医療機関を受診する
と対処しましょう。参考になれば幸いです!
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています