セルフジェル歴が長くなるとジェルネイルがどんどん増えて「あの色どこだっけ」と探すのが大変!なんてことありますよね。そんなとき便利なのがカラーチャート。
今回はひと目でジェルの色が分かる可愛いカラーチャートの作り方をご紹介します!
カラーチャートとは
カラーチャートとはジェルネイルの色の見本。
ジェルネイルのケースには大体の場合その色がどんな色か書いてありますが、実際に塗ったときの色と違ったりイメージしづらいことがあります。
そんな時カラーチャートがあれば実際に塗ったときにどんな色か分かる…というわけですね。
以前はネイルチップなどでカラーチャートを作るのが定番でしたが、最近は「カボション」と呼ばれるものを使ったカラーチャートが主流。コロンとしていてとっても可愛いんですよ。
ということで今回はそのカボションを使ったカラーチャートの作り方をご紹介しますね!
カラーチャートの作り方
さっそくですが、今回は下の写真のようなガラスで出来ているカボションを使ったカラーチャートを作っていきます。
これにジェルを塗っていくのですが、塗る面は丸くなっている方ではなく平面の方です。
台などに固定して、ジェルを塗っていきましょう。
こんな感じでまずは一度塗りし…
LEDライト(もしくはUVライト)で硬化します。
硬化したら二度塗りしまた硬化。
最後にノンワイプトップジェルを塗って硬化し完成です!
出来上がりはこんな感じ。コロンとしていてめちゃくちゃ可愛いですよね(´∀`*)
カボションは下の写真のように一覧のカラーチャートにしても可愛いんですが、今回はひと目で色が分かるようにジェルネイルのケースに直接くっつけちゃいます。
なのでケースに接着剤を乗せてカボションをペタリ。
じゃじゃーん!これで完成です!
真上から見てもひと目で色が分かるので便利ですよ。
なにより可愛いww
ジェルネイルするときの利便性も上がるので、ジェルネイルが増えてきたらぜひカラーチャートを作ってみてくださいね!
カラーチャートを作るために必要なもの
最後に今回カラーチャートを作るのに使ったものをご紹介します。
カボションはこちら。スクエア型やティアドロップ型などもあるのですが、私は丸いのが可愛いかな〜と丸形を使っています。お好みでどうぞ!
トップジェルは拭き取るタイプのトップジェルだとカボションが曇ってしまうことがあるので、ノンワイプトップジェルがオススメです。
接着剤はこちら。すぐに固まらないので使い勝手が良いですよ。
ちなみに、今回カラーチャートを作ったジェルネイルは100円ショップセリアのジェルネイルです。持ちもクオリティも◎なのでセルフジェルネイラーの方におすすめですよ!
セルフジェルネイラー中級者はカラーチャート必須
ジェルネイルが20色以上あるセルフジェルネイラー中級者/上級者の皆さんはカラーチャートがあるとないでは利便性が違います。
ぜひカラーチャート、作ってみてくださいね!