自分でマニキュアやジェルネイルをやっていたりするとどんどんと増えていくネイル道具・用品。ジェルネイルにブラシにラインストーンに…とどうやって収納すればいいの〜!と悩んでいる方も多いかもしれません。
そこで今回は、プロネイリストのネイルグッズ収納方法をご紹介したいと思います!
真似しやすい収納なのでぜひ参考になれば幸いです(´∀`*)
ネイリストのネイルグッズ収納方法
今回ご紹介するのは、移動式ネイルサロンserinailのネイリストyumiの収納方法。店舗型ではなく移動式ネイルサロンなので、収納場所も非常に限られています(移動式ネイルサロンserinailについて詳しくはこちら)。
どれだけ限られているかと言うと…ネイル道具・用品はほぼココに収納されていますww
開けてみるとこんな感じ。2列の棚があり左は5段、右は3段になっています。
使用している箱は100均seria(セリア)のB4サイズのケース。使いやすさも◎ですしなにより安い!オススメですw
ではさっそくご紹介しますね。
ジェルネイル
まずはジェルネイルから。ババン!
ジェルネイル1つ1つが動かないように、これまた100均ダイソーの仕切り板で仕切りを作って収納しています(こういうやつ⇓)。
基本はメーカー別ですが、自分で分かりやすいように並べてあります。コンテナ型のタイプは仕切り板の高さが高いと取り出しにくくなってしまうので低めのものを使用。
ポリッシュタイプのジェルネイルは仕切り板は高めです。
1つ1つの仕切りが小さくなるので、こちらの方がギュッと詰まっていて整理整頓感があります。見ていて気持ち良いですねw
ちなみに、ジェルネイルが増えてきてそれぞれの色が把握できなくなりそうなときはカラーチャートを作ると便利ですよ。
これまでネイルサロンのカラーチャートはネイルチップを使うところが多かったですが、最近のトレンドはガラスカボションを使ったもの。コロンとしていてとっても可愛いです。
カボションはネイルショップじゃなくて楽天なんかでも販売されていますし、インテリアにもなるのでオススメです(´∀`*)
カボションを使ったカラーチャートの作り方は今度ご紹介しますね!
話が思いっきり逸れましたので収納の話に戻します。
ラメやシェルなど
続いてラメやシェルなどはこんな感じ。
上のケースにラメやシェル、ホイルなど主にアートに使うものを種類別に入れています。中が見やすいように色付きじゃないクリアケースがオススメ。
下の仕切り板のところはたらしこみアートなどで使うネイルインクを入れています。
ラインストーンなどのパーツ類
続いてラインストーンがこちら。ババン!
高さが余ってもったいないですが、ひと目で分かるよう重ねての収納はしていません。
使っているのはこちらのケース⇓
中のケースをラインストーンに、そして外のケースはさきほどご紹介したラメ類の収納に使っています。
特別使いやすいか?というとそうでもないのですがw、1つ1つの大きさも丁度いいですし悪いところもないので使っています。
ネイルシール
貼るだけで可愛くなるネイルシールはセルフジェルネイラーの味方ですよね。
ネイルサロンでもたまに使うのですが、シール類は100均のファイル+100均の名刺入れシートに入れて収納しています。
ひと目で見えるのでネイルシールが多い人にはおすすめですよ〜!
ブラシやファイル類
続いて、ジェルネイルのブラシ(筆)やネイルファイルなどの収納がこちら。
セリアのケースの中にさらに2つケース(たしかコレも100均で買ったはず)を入れて仕分けています。
まず上のケースから。ネイルファイルやネイルブラシなど背の高いものを入れています。ネイルファイルは鉛筆立てのようなケースに入れて立てていますよ。
続いて下のケース。
キッチンペーパーやリムーバー、プライマーなどゴチャゴチャしたものが収納されています。
そして赤く囲んだところがこちら。
たしか無印良品で購入した文房具入れに、ジェルブラシ、アクリルブラシ、ウッドスティック、メタルプッシャー、ピンセット、ニッパー、Cカーブスティック、グルー、アクティベーター、マグネットスティック、キューティクルオイルなどが収納されています。
ぐちゃぐちゃに見えますが、自分ではどこになにが入っているかすぐ分かるので良いのです…(^ω^)ふふ
ネイルグッズの数に合わせて収納しよう
以上、ネイリストのネイル道具収納方法をご紹介しました!
ネイルサロンのように大量のネイルグッズを所持していても、1つ1つが大きくないのでまとめればかなりコンパクトに収納できることが分かっていただけたかと思います。
お家の場合はカラーボックスなんかでも綺麗に収納できるはず。参考になれば幸いです!