子育て中だってネイルを楽しみたい!でも産んだあといつからできるの?なにか注意しなきゃいけないことはある?どんなデザインなら大丈夫?…と疑問は尽きませんよね。
そこで今回は産後、ママになってからネイルを楽しむために気になるポイントを全部解決しちゃいます!
産前産後のネイル事情
まずは産前産後のネイル事情について。
産前のネイルができない時期
産院にもよりますが、だいたいの場合遅くとも予定日の1ヶ月前にはジェルネイルは取っておきましょうとアナウンスがあります。
これは万が一緊急帝王切開などになった時、血液中に酸素が十分あるかどうか血中酸素飽和濃度を指先で測るため。ジェルネイルが付けてあるとうまく測定ができないんです。
念には念を入れて「妊娠がわかったら即ジェルネイルは休憩」としておくとより安心ですね。
わたしの場合は予定日の1ヶ月前にジェルネイルを取ってマニキュアに切り替え、予定日1週間前にそのマニキュアもオフしました。
産後のネイルができない時期
産後は通常分娩なら約5日、帝王切開の場合は約7日で退院が一般的。入院中はネイルはできませんが退院後はすぐOKです。
とは言え産褥期は無理しないことが大切なので、退院後1ヶ月〜1ヶ月半後と言えるでしょう。
ちなみに…わたしの場合は退院日に即ジェルネイルを付けました。というのも元々自爪が薄く、自爪でいると紙のようにシャっと赤ちゃんを傷つけてしまうと思ったから。欠けて鋭くなった爪も怖いですしね。
産前産後はいつまで、いつからネイルができる?
ということで産前産後のネイルは
- 産前:妊娠が分かったら(遅くとも1ヶ月前には)ジェルネイルは休憩、マニキュアもなるべく塗らない
- 産後:退院して体調が良ければいつでも。産褥期明けが目安
ということなります。
産後にネイルをするメリット
実は産後のネイルにはメリットもあるんですよ。
リフレッシュになる
先ほども言った通り、赤ちゃんのお世話から解放されてネイルサロンで過ごすひとときは気分転換にもってこい。
もちろん赤ちゃんが第一ですし可愛いのは間違いないですが、ずっと付きっきりだとストレスもたまってしまいます。
ジェルネイルならネイルサロン滞在時間も2時間前後ですし、1ヶ月に1回、赤ちゃんのお世話を家族や各種サービスにお願いして気分転換することも大事ですよ(´∀`*)
ふとした瞬間に嬉しくなる
リフレッシュなら美容院でもいいですが、ネイルはヘアスタイルと違って常に自分で見えるもの。
オムツ替え、授乳、寝かしつけという生活の中でふと指先が目に入った時、その爪が綺麗だとテンションが上りますよね。
ネイルサロンで過ごす2時間だけでなく、その後の生活でも気分を上げてくれますよ。
傷つける心配がない
先ほどもチラっと触れたのですが、元々自爪が薄くて割れやすい…という方はジェルネイルは補強にもなります。
欠けて鋭くなった爪や紙のような薄さの爪だと赤ちゃんを傷つけてしまう心配がありますが、ジェルネイルで厚みを出せば安心です。
ママになってからネイルする時の注意点
メリットもたくさんあるネイルですが、気をつけなければならない点もいくつかあります。
爪は短く
長い爪は赤ちゃんを傷つけてしまう可能性があります。できるだけ短い方が安心ですよ。
マニキュアはNG
自分でも塗りやすく簡単にできるマニキュアですが、知らないうちに剥げてその欠片が赤ちゃんの口に…なんてことになりかねませんのでマニキュアは控えましょう。
ストーンは付けない
マニキュアと同じ理由ですが、こちらもいつの間にか取れて赤ちゃんがパクッ!としないよう、ストーン系のアートはちょっと我慢してくださいね。
セルフではなくネイルサロンに行く
ジェルネイルはマニキュアのように乾燥させる手間はいらないですが、硬化時間が必要。赤ちゃんが寝ているから…と隙をみてやっても実際いつ起きるか分からないですし、もし万が一赤ちゃんがジェルを触ったり口に入れたら大変です。
リフレッシュにもなりますし旦那さまや他の家族の方に赤ちゃんのお世話をお願いして、ネイルサロンで施術してもらうことをオススメします。
もしどうしても「ネイルサロンへ行くのは無理だけどネイルがしたい」という場合はohoraネイルのように簡単に付けられるものを取り入れるのも手。
両手30分〜1時間程度で付けられるのでセルフジェルネイルをやるよりは圧倒的にオススメです。詳しくはこちらの記事をご覧くださいね⇓
ohoraネイルの持ちは?付け方は?ジェルとの違いは?徹底解説
ネイルサロンの選び方
気分転換をかねてネイルサロンへ…でもどこのネイルサロンもオススメというわけではありません。ママになってからのネイルは、ネイルサロン選びも慎重に!
ネイルサロンのウリをチェック
アートし放題!スカルプが得意!安い!早い!などをウリ文句にしているネイルサロンは客層が10代や20代前半というところが多く、安い分回転数を上げなければならないのでリラックスとは程遠い可能性があります。
「個室あり」「プライベートサロン」「丁寧なカウンセリング」などと記載のあるサロンがオススメです。
ネイルサロンの店内写真をチェック
店内写真が掲載されていれば、1人1人のスペースが十分あるか、自分が好きな雰囲気かをチェックしましょう。
子連れ可のネイルサロンを選ぶ
お子さまが少し大きくなって一緒にネイルサロンへ行けそうなら「子連れOK」のネイルサロンを選びましょう。中にはキッズスペースが用意されているネイルサロンもありますよ。
子連れ可ネイルサロンについて詳しくはこちら⇓
ママにオススメのネイルデザイン
行くネイルサロンが決まったら、どんなデザインにするか考えましょう。考えている時間もワクワクしますねw
ニュアンスネイル
曖昧な色合いのニュアンスネイル。ストーンなどを使わなくても十分可愛いですよ。

こちらのニュアンスネイルはシェルを埋め込んでいるので、取れる心配がありません。

こちらもホイルが埋め込まれているので安心です。

ドットネイル
シンプルなドットネイルも、色合いを選べば断然おしゃれ!


手描きアート
お花などの手書きアートも取れる心配がないのでオススメですよ。



最後に
ということで産後のネイルについて「ネイルができない期間」「ネイルを始めるとき」「ネイルをするメリット」「注意点」「ネイルサロンの選び方」「オススメデザイン」などをご紹介しました。
ストレスがたまる育児、ちょっとした息抜きにぜひネイルを楽しんでもらえれば嬉しいです。
ちなみに…serinailは移動式ネイルサロン。自宅の駐車場など好きな場所でジェルネイルができるので、ネイルサロンへの移動時間もなく小さなお子さまがいてもOK!気分転換したいな〜という時ぜひ呼んでくださいねッ。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています