トレンドの移り変わりが早いネイル業界ですが、いま最も注目されているのは「ワンホンネイル」でしょう。
とは言ってもその名称からは一体どんなネイルなのか、まったく想像できませんよね。
そこで本記事ではワンホンネイルとは一体なんなのか、どんなデザインなのか、そもそもワンホンとはどういう意味なのか…ワンホンネイルについて詳しくご紹介します!
「ワンホン」の意味とは
まず「ワンホン」ですが、これは中国語です。中国語で「ワンホン」は「網紅」と書き、それぞれ
- 網=インターネット
- 紅=有名・人気
という意味があります。
なので「網紅」はインターネットの有名人・人気者、いわゆるインフルエンサーのことを表しているわけです。
ワンホンがインフルエンサーという意味だと分かったところで「ワンホンネイル=中国のインフルエンサーのネイル?一体どういうネイル?」と思ってしまいますよね。
おそらく日本で「ワンホンネイル」が注目を浴び始めたきっかけは中国のインフルエンサーだったかもしれませんが、現役ネイリストである私の周りではワンホンネイル=中国のネイルを指すことが多いです。
ワンホンネイルとは?
ではその中国のネイル(ワンホンネイル)とは一体どんなネイルなのかと言うと、その定義は決まっていませんがある特徴があります。
- ベースはシアーカラー
- ベースは基本的にシンプルなデザイン
- キラキラするパーツを使っている
この3つがワンホンネイルの特徴です。
ベースはシアーカラー
ワンホンネイルはベース色がシアーカラーであることがほとんど。
シアーとは透け感のある色味のことで、自爪が透けて見えるか見えないか…ギリギリで見えない程度のカラーが多いです。
仕上がりは透明感があり、効果音をつけるなら「ちゅるん」というイメージ。ツヤツヤな仕上がりです。

ベースは基本的にシンプルなデザイン
ベースのデザインは至ってシンプルで、マグネットジェルなどで先端を少しキラキラさせることもありますが、一色だけということも多いです。
キラキラするパーツを使っている
基本のデザインはシンプルですが、シンプルなベースの上にキラキラなパーツを乗せるのがワンホンネイル最大の特徴。
ストーンはもちろん、大きな蝶だったりリボンなどが乗っているデザインがワンホンネイルの基本と言ってもいいでしょう。

※先述した通り「ワンホンネイルはこのパーツとこの色を使ったこういうデザインのこと」という定義は決まっていません。そのため今回ご紹介した3つの特徴に当てはまらないものもワンホンネイルと呼ばれている可能性がありますのでその点ご了承ください。
ワンホンネイルを探すには
そんなワンホンネイルをやりたい!という時、ネイルサロンでイメージを伝えるなら写真を見せるのが一番。ですがどのようにその写真を探せばいいのか分からない…という時に使いたいハッシュタグをご紹介します。
もちろん「#ワンホンネイル」で検索しても出てくるのですが、今回はワンホンネイルの本場である中国語でのハッシュタグをご紹介しますね。
ちなみに中国ではインスタグラムは使用不可のため、ワンホンネイルを探すなら中国版インスタとも呼ばれる「小紅書(RED)」がオススメですよ!
ただし中国のアプリなのでダウンロードは自己判断でお願いしますm(_ _)m
#美甲
美甲は中国語でマニキュア(ネイル)のこと。
#早春美甲
中国語で「春先のネイル」という意味。これからの時期にピッタリですね。ちなみに季節の単語は以下の通りです。
- 春=春天
- 夏=夏天
- 秋=秋天
- 冬=冬天
「夏天美甲」なら夏にピッタリなネイルが、「冬天美甲」なら冬にピッタリなネイルが見つかるはずですよ。

#富家小姐美甲
お嬢様チックなキラキラ感が欲しい時にオススメ。上品なネイルが見つかります。

トレンドのワンホンネイル
シアーカラーでちゅるんと仕上がるワンホンネイルは、指を長く綺麗に見せてくれます♡ぜひお試しくださいね!
ちなみに…こちらのシアーカラーは私も実際に使っているのですが、発色も良く値段も良心的なのでぜひチェックしてみてください(´∀`*)
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています