約1ヶ月に1回付け替えるジェルネイル。でもずっと付け替えしながらとは言え、ずっとジェルネイルを付け続けて大丈夫?たまには休んだ方がいいんじゃない?どんな爪の状態のとき休んだら良いの?と疑問がありますよね。
ということで今回は、現役ネイリストがジェルネイルはずっと付けていても大丈夫なのか、休んだほうがいいのか、休んだ方が良い爪の状態はなどをまるっと解説。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ジェルネイルは付け続けて大丈夫?
ジェルネイルは3週間〜1ヶ月に1回、オフするもしくは新しく付け替えることが推奨されています。
当ブログを読んでいただいている方には耳にタコかもしれませんが、ジェルネイルを付けたまま放置していると自爪とジェルの密着がなくなり浮いた部分に水などが入り込んで雑菌が繁殖。爪がグリーンネイルになる可能性があります。
また、爪が伸びすぎた状態だと負荷がかかり亀裂が入ったり折れてしまうことも。
必ず3週間〜1ヶ月ほどでオフするか付け替えるようにしましょう!
ジェルネイルはたまにお休みしたほうがいい?
じゃあ3週間〜1ヶ月に一度、ジェルネイルを付け替えていればいいの?自爪を休ませなくても大丈夫?痛んだりしない?という疑問ですが、これの答えは「大丈夫」です。
自爪が痛む原因はジェルネイルではなく、ジェルネイルをオフすること。オフする際に使用するアセトンという成分が含まれたリムーバーが爪を乾燥させるためです。乾燥=爪が痛む原因、ということですね。
そのため1週間〜2週間などで頻繁にジェルネイルを付け替えていると爪はどんどん痛んでいってしまいます。逆に先ほどから言っている通り3週間〜1ヶ月というスパンを守って付け替えていれば大丈夫。
ジェルネイルをお休みする必要はありません。
ジェルネイルをお休みした方が良い爪の状態
ただし、こんな爪の状態になってしまったらジェルネイルはお休みする必要があります。
グリーンネイル
グリーンネイル(緑膿菌が繁殖し、爪が緑色になること)になってしまったらジェルネイルはお休みしましょう。緑の部分が伸び切ってカットできたらジェルネイルを再開できます(もちろんグリーンネイルになっていない指に関してはジェルネイルを付けてOKです)。
感染症など
爪の周りが赤く腫れて痛む爪囲炎やいぼ、そして足の場合は水虫など、感染症を患ってしまった時もジェルネイルのお休みが必要です。ネイルサロンでも施術をお断りするところが多いので、まずは治すことからはじめましょう。
妊娠
妊娠してからもジェルネイルは楽しめますが、大体出産予定日の1ヶ月前(※産院による)にはジェルネイルを外してお休みする必要があります。
というのも帝王切開の際、血液中に酸素が十分あるかどうか「血中酸素飽和濃度」を指先で測るため。ジェルネイルが付いていると上手く測れないそうです。
自身の体調や産院とジェルネイルをお休みした方がいいかどうか相談してみてくださいね。
妊娠中のジェルネイルについて詳しくはこちら
▶妊娠中でも楽しめるジェルネイル!いつまで?注意点は?デザインは?
ジェルネイルを休んでいる間にしたほうがいいこと
続いて、上記の理由などでジェルネイルを休んでいる間にした方がいいことをご紹介します(感染症などを患っている場合は医師に確認した上で行ってくださいね)。
キューティクルオイルを塗る
先ほど「乾燥が爪を痛める原因」と言いましたが、自爪の状態でいると乾燥が進みます。キューティクルオイルを塗って保湿をするようにしましょう。
キューティクルオイルを塗る場所は新しい爪が作られる甘皮の部分。十分保湿された状態だと丈夫な爪が生えてきますよ。
ちなみにハンドクリームでも塗らないよりは良いですが、キューティクルオイルの方が浸透するので出来ればキューティクルオイルを塗ることをオススメします。
マッサージをする
新しい爪が作られる甘皮の部分をマッサージしてあげましょう。結構が良くなることにより丈夫な爪が生えてくるようになります。
ただし強すぎる刺激はNG。キューティクルオイルを塗ったあと優しく揉んであげましょう。
まとめ
以上、ジェルネイルは付け続けて大丈夫?お休みしたほうが良いの?休んだほうが良い爪の症状は?をご紹介しました。まとめると
- 必ず3週間〜1ヶ月でオフまたは付け替える
- 3週間〜1ヶ月のスパンを守っていればジェルネイルは付け続けて大丈夫
- 短いスパンでオフしない
- グリーンネイルや感染症を患ったらお休みする
- お休みしている間はキューティクルオイルとマッサージを忘れずに
となります。
私は15年以上のネイルを付け続けお休みしたのは出産前後の2週間ほど(予定日より早く生まれたので)ですが、今も自爪はまったく問題ありません。ジェルネイルどうすればいいんだろ?とお悩みの方の参考になれば幸いです。